糖尿病とは
炭水化物などに含まれる糖質は、口から小腸にかけて分泌される様々な酵素によって分解され、最終的には小腸でブドウ糖などの単糖類になって吸収されます。吸収されたブドウ糖は血中に含まれてエネルギーとして細胞へ届けられ、余ったブドウ糖はグリコーゲンなどに変換されて肝臓や筋肉で蓄積されます。
この血中のブドウ糖の量を表す単位が血糖値で、血糖値をコントロールするために大きく働いているのが、膵臓から産生されるインスリンという物質です。
このインスリンが何らかの原因で産生されなくなったり、上手く働かなくなったりすると、余ったブドウ糖は再吸収されず、血中に溢れます。すると血液は非常に重くドロドロになり、動脈から末梢血管まで、全身の血管に負担がかかり、血流が滞る、血管が破綻して出血することで様々な合併症を発症させます。この時、脳の血管で破綻が起きれば脳梗塞、脳出血といった脳血管障害が起こり、心臓の冠動脈に破綻が起きれば心筋梗塞などの命に関わる重篤な合併症が起こります。他にも失明や腎不全、下肢の壊死など糖尿病は合併症のデパートといわれるほど怖い疾患の一つです。
しかし糖尿病も、初期のうちはほとんど自覚症状がありません。そのため、健康診断や何らかの事情で血液検査を受けて、血糖値やヘモグロビンA1c(HbA1c)の数値に関する指摘を受けたら、できるだけお早めに当院を受診することをお勧めしています。
糖尿病の1型と2型
糖尿病は、膵臓の機能自体に問題がある1型糖尿病と、膵臓の機能には問題が無くインスリンが上手く働かない2型糖尿病に分けられています。このうちほとんどを占める2型糖尿病が生活習慣病に分類されます。
1型糖尿病
糖質のコントロールに必須のインスリンは膵臓の膵島(ランゲルハンス島)にあるβ細胞から分泌されています。このβ細胞が何らかの原因で上手く働けなくなって、インスリンの産生量が大幅に少なくなってしまう、または全く作られなくなってしまうことで起こるのが1型糖尿病です。
1型糖尿病のはっきりした原因はまだ解明されていませんが、近年の研究で自身の免疫物質が誤って膵島を攻撃してβ細胞を壊してしまうことで起こるのではないかと考えられるようになっています。
一度β細胞が壊れてしまうと、再生しないため、インスリンを注射などで常に補給し続けるか、膵臓移植、膵島移植といった移植手術の他、近年開発された人工膵島などの治療を受ける必要があります。
2型糖尿病
膵臓は機能していても、インスリンの分泌量が低下しているか、分泌されたインスリンが何らかの原因で上手く働かなくなってしまうため、血中のブドウ糖のエネルギーへの代謝や回収のバランスが壊れてしまうのが2型糖尿病です。多くの患者様がインスリンの分泌や機能が低下しやすい遺伝的要素を持っており、過食や高脂肪食などの偏食、運動不足、肥満、ストレスなどの他、加齢などをきっかけとして発症します。
糖尿病罹患者のほとんどはこのタイプで、日本では95%以上を占めるという報告があります。
2型糖尿病の特徴
インスリンの分泌が不足することや分泌自体は正常でも、インスリンの機能が上手く働かなくなることで、血中のブドウ糖はエネルギーとして利用されず、さらに肝臓や筋肉などに回収されてグリコーゲンとして蓄積されにくくなります。
そのため、血液はドロドロの状態になり、血管に負担がかかります。また細胞のエネルギーも不足するため、細胞自体も弱っていきます。
これらの状態が続くことで、脳血管障害、冠動脈障害、腎機能障害、網膜障害など重要な部分の機能障害の他、末梢血管、末梢神経などにも障害が起こります。このことから、糖尿病は「合併症のデパート」と呼ばれることもあります。
このように放置すると命の危険もある糖尿病ですが、2型糖尿病の場合、初期にはほとんど自覚症状が無く、進行して合併症を起こして初めて気づくようなケースも多くなっています。
糖尿病は、一度発症すると現在の医学では残念ながら完治させることはできません。また中枢神経や脳、網膜の細胞は一度壊れると元に戻ることはありませんので、早期発見・早期治療によって、血糖値の状態をしっかりとコントロールしていくことが大切です。
そのため、健康診断で血糖値やヘモグロビンA1c(HbA1c)の異常を指摘されたり、要精密検査となったりした場合や、以下のようなリスクに当てはまることがあれば、できるだけ早めにご相談ください。
こんな症状があったら
早めに受診してください
- 急に体重が増えてきた
- のどが渇いて何度も飲みものを飲むようになった
- 食事をしてもお腹が空く
- 食べても太らない
- 尿の回数や量が増えた
- 尿の臭いが変わった、甘酸っぱいような匂いがする
- 尿の色が透明になってきた
- 排尿しても出きっていないような残尿感がある
- 手足が痺れる
- 足がよくむくむ
- 化膿しやすくなった、ケガが治りにくくなった
- 痛みをあまり感じなくなった
- 視力が急に落ちてきた、視野が急に狭くなってきた
2型糖尿病の治療
一度糖尿病になると、完治することはありません。そのため、治療の目的は血糖値を正常に保ち続けることで、血管の障害を防ぎ、合併症を起こさないようにすることです。また、血糖値の高い方は、血圧、脂質なども高い傾向があります。これらをセットでしっかりとコントロールすることで、血管の健康を守り、動脈硬化を防ぎます。
そのために、まずは生活習慣の改善を行います。糖質を減らす食事内容、摂食量のコントロールなどの食事療法、有酸素運動による運動療法などを継続して行います。それだけでは思うような効果が得られない場合は、血糖値を下げる薬などによる薬物療法を併用し、それでも効果が得られない場合はインスリン療法を検討します。
その場合も、医師と相談しながら食事療法と運動療法は継続します。それによって高血圧や脂質異常などのコントロールも行いやすくなります。
糖尿病の合併症
血糖値が高い状態が続くと、血液がドロドロの状態となって血管に負担がかかるだけではなく、血中糖度が一定値を超えてしまうと、血管の細胞へ糖分が入り込み血管を酸化させてダメージを与えます。これが糖尿病によって動脈硬化が起こる仕組みですが、血管のダメージは全身に及び、脳周辺や心臓周辺では脳梗塞や心筋梗塞・閉塞性動脈硬化症などの大血管障害を起こします。
また、網膜に入り込んだ毛細血管が破綻する糖尿病網膜症、高血糖による神経細胞の変化と動脈硬化を介した神経細胞への血流不足によって末梢神経などに影響が及び発症する糖尿病性神経障害、腎臓内部で血液を濾過するために集合した血管で障害が起こる糖尿病性腎症は糖尿病の三大合併症と言われています。
大血管障害
心臓から送り出される血液は、血管の柔軟性に助けられ、円滑に全身を循環していますが、糖尿病によってダメージを受け動脈硬化を起こした血管は柔軟性を失うことで血流が滞り、また血管そのものが狭窄することで、その先に血液が届かなくなることもあります。
こうして脳動脈、冠動脈など大血管(心臓の血管や脳の血管、足の血管のこと)で障害が起こると、脳梗塞などの脳血管障害、心筋梗塞や閉塞性動脈硬化症など命に関わる合併症を起こすことになります。
特に、糖尿病だけではなく、高血圧、脂質異常症が重なるとさらにそのリスクが高まります。その上、内蔵脂肪症候群(メタボリックシンドローム)を引き起こす内臓脂肪型肥満が重なるとさらにそのリスクが高まり「死の四重奏」と言われます。
これらの生活習慣病の原因は、同じ偏った食習慣や生活習慣から引き起こされるため、しっかりと食生活とそれ以外の生活習慣を見直すことで全体を改善し、良い状態を保つことで大血管障害を予防することが可能になります。
心筋梗塞
心臓は、人が生きている間、休むこと無く働いています。そのためのエネルギーとなる栄養分や酸素を心臓に送るのが冠動脈です。この冠動脈で動脈硬化が進行して、冠動脈に狭窄が起こると、その部分に滞った血液が固まり血栓となります。血栓が心臓への血流を塞いでしまうと、心臓を動かしている筋肉である心筋に酸素や栄養が行き渡らなくなり、機能障害が起こります。
これが心筋梗塞で、通常は胸部に激しい痛みが現れます。ところが糖尿病によってその部分の神経も障害を起こしている場合、痛みを感じない無痛性心筋梗塞となり、自覚症状の無い発作が起きていることがあるため注意が必要です。
脳梗塞
脳の血管が動脈硬化の影響で閉塞してしまうのが脳梗塞です。大きな動脈で閉塞が起こると、全身に影響が及ぶ障害となります。また枝分かれした血管が閉塞すると、その部分に応じて障害が起こり、半身麻痺、言語障害、痺れなどの感覚障害、視野障害など様々な障害が起こります。脳や脊髄の細胞は、一度障害されるとその部分が回復することはありません。
閉塞性動脈硬化症
閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化によって大きな血管の血流が滞ることで、その先の末梢血管で障害が起こっている状態です。そのため、全身のどの部分でも閉塞性動脈硬化症が起こる可能性があります。脳で起これば一過性脳虚血発作や脳梗塞、心臓の冠動脈で起これば狭心症や心筋梗塞となります。
また上肢や下肢の血管で起こると、末梢部分で手足の冷え、足の痛み、痺れなどを起こすことがあります。症状が進行すると少し歩くと痛くて歩けなくなり、休んでは歩きの繰り返しとなる間欠跛行を起こし、やがて安静にしていても痛みが続く安静時痛、皮膚の一部が潰瘍を起こしたり壊死したりするようになります。
糖尿病の三大合併症
糖尿病は「合併症のデパート」と言われるほど、様々な合併症があります。その中でも深刻なものが、糖尿病網膜症、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症で、三大合併症と言われています。こうした深刻な合併症を起こさないためには、血糖の状態をしっかりとコントロールしておくことが大切です。
糖尿病網膜症
角膜から入った光が像を結ぶ部分、カメラで言うとフィルムや撮像素子の役割をする部分が網膜です。網膜には、光を画像信号に変換する視細胞が密集しており、変換された信号を脳に届ける回路である視神経も集中しております。
この部分に栄養を届ける末梢血管も網膜内に数多く入り込んでおり、糖尿病によって、この末梢血管がダメージを受けると、血管は弱くなり、ひどくなると破裂して血液が漏れだすことや、血液成分がしみ出して網膜部分に浮腫を起こし、網膜剥離となることもあります。
その影響は視細胞、視神経にも及び、最悪の場合は失明することになります。こうした症状を起こす方は多く、日本では後天的な失明原因として緑内障に続く第2位となっています。糖尿病の診断を受けたら、内科的なコントロールの他に、定期的に眼科検診も受けておくことをお勧めします。
糖尿病性神経障害
血管が障害を起こし血流が滞ると、影響を受けやすいのが末梢神経です。末梢神経が障害されると、手足が痺れる、火照る、冷える、感覚が鈍麻するといった直接の症状の他、足がすぐにつる、立ちくらみ、胃腸症状、異常に汗をかいたり、排尿に障害が起こったりすることもあり、男性では勃起異常(ED)などが起こることもあります。
閉塞性動脈硬化症によって、末梢神経異常と同時に下肢の皮膚異常を起こすこともあり、進行すると潰瘍から壊死を起こし、患部の切断を余儀なくされることもありますので、注意が必要です。
糖尿病性腎症
腎臓で血液を濾過し、老廃物を尿として排泄する作業を行っている部分が糸球体です。糸球体は毛細血管が数多く集まってできていますが、糖尿病によってこの糸球体を構成する毛細血管が障害されると、尿が上手く作れなくなる腎不全の状態になります。
これを放置すると尿毒症などで命に関わるため、週に数回人工透析を受けなければならなくなります。これによって生活の質は大きく低下してしまいます。
人工透析を受ける必要のある疾患として一番多いのが、この糖尿病性腎症です。
かくれ糖尿病(食後高血糖)
糖尿病は、健康診断などで行われる空腹時血糖値、食後の血糖値の上昇を調べる目安となる随時血糖値、インスリンの効果測定などで行われる75gブドウ糖負荷試験、食事に左右されることなく直近1~2か月の血糖値の平均を計測するヘモグロビンA1c(HbA1c)の検査数値の状態を見極めながら診断し、治療方針を決定していくことになります。
空腹時血糖値は、厳密には10時間以上絶食をして、血糖値が最も低くなった状態で採血検査を行います。このとき血糖値が125mm/dLであった場合、糖尿病の疑いが高いと診断されます。
一方、随時血糖値は食事時間に関係なく計測した血糖値で食後の血糖値上昇を計測する指針となります。200mm/dL以上が糖尿病の疑いが有ると診断されます。
75gブドウ糖負荷試験は、空腹時に75gのブドウ糖を服用し、30分間隔で2時間後までの血糖値を測定する方法で、インスリンの働きを測定する効果があります。2時間後の血糖値が200mm/dL以上の場合、糖尿病の疑いがあると診断されます。
健康診断等で行われる血糖値検査は空腹時血糖値のみの場合が多く、これは前日の飲酒や食事の量や検査のためにしばらく禁酒するなど、生活の変化の影響を受けやすい数値です。
そのため、近年注目を集めているのがヘモグロビンA1c(HbA1c)の血中濃度検査です。ヘモグロビンA1c(HbA1c)は血液中のブドウ糖が赤血球に含まれるヘモグロビン1と安定的に結合したもので、この生産量は血糖値によって決まります。このヘモグロビンの寿命が約120日とされており、そのため、ヘモグロビンA1c(HbA1c)の血中濃度は直近1~2か月の血糖値の平均状態を表すことになります。この数値が6.5%以上の時、糖尿病の疑いがあるとされます。
この糖尿病の疑いがある状態が2回検出された場合、糖尿病と診断されることになり、また糖尿病の疑いがあることが1回でも、以下のような症状がある場合も糖尿病と診断されることになります。
- 糖尿病の代表的な症状が出ている
(のどの渇きが続く、水分を大量に摂る、尿量や回数が多い、体重減少など) - 糖尿病性網膜症がある
糖尿病の早期発見
糖尿病の初期には、ほとんど自覚症状が無く、食後血糖値だけが高いケースが多くなっています。食後血糖値が高い初期の糖尿病は、通常の健康診断などでも見逃されやすく、「かくれ糖尿病」と呼ばれる状態です。しかし、この段階でも動脈硬化は起こり、併発する心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高くなることが知られています。
そうした重篤な合併症による命の危険を避けるため、空腹時血糖値の正常値の上限である99mm/dLを超え100mm/dL以上を示したら糖尿病予備軍として、内科などでヘモグロビンA1c(HbA1c)や食後血糖値、75gブドウ糖負荷試験などの検査を積極的に受けるようにしましょう。
ブドウ糖負荷試験は、空腹時にまず血糖値を測定し、その後75gのブドウ糖試薬を服用し、30分後から2時間後まで30分ごとに血糖値を測定します。そのため、検査時間は3時間程度と長く病院に滞在していただくことになりますが、患者様個々のインスリンの働き方を把握できる優れた検査です。
簡単な治療で血糖をコントロールできる早期のうちに、糖尿病を発見することは、その後の生活の質(QOL)を保つための大きな要素です。何らかの異常に気づいたり、不安を持たれたりした際は、些細なことでも問題ありませんので、いつでも当院にご相談ください。
当院について
医療法人 福岡胃腸会 春日 福岡南区 胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 博多南院(内科・消化器内科・漢方内科・内視鏡)では、「会っただけでもホッとする、元気になった。」を目指しています。また、胃カメラや大腸カメラ検査では、細いカメラや鎮静剤を使用することにより、「楽だった」「また受けたい」と思っていただけるような検査・治療を行います福岡県春日市下白水北にある西鉄バス「下白水」「下白水北七丁目」バス停より徒歩約2分 / JR博多南駅 徒歩15分(JR西日本 新幹線停車駅)にある医療法人 福岡胃腸会 春日 福岡南区 胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 博多南院までお気軽にご相談をください。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 (最終受付12:30) |
● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
14:00~18:00 (最終受付17:30) |
● | ● | ● | ● | ● | - | - |
この記事の監修者
「医療法人 福岡胃腸会 春日 福岡南区 胃と大腸の消化器内視鏡クリニック 博多南院」は、「会っただけでもホッとする、元気になった。」と言ってもらえる、親近感が持てる診療をめざしています。 大学卒業後、師匠より「何でも診ることができる医師になれ」との教えを胸に刻み経験を積んでまいりました。心や体の不調に対して、一般的な西洋薬はもとより、漢方薬も処方しています。
西洋薬では対応できないような風邪の諸症状や心身の症状には、漢方薬が効果的であることを知り、故 福富稔明先生に師事し、漢方専門医の資格を取得しました。漢方治療では、身体の状態に合わせて治療を行っていきます。胃カメラや大腸カメラは、細いカメラや鎮静剤を使用することにより、「楽だった」「また受けたい」と思っていただけるような検査・治療を行います。
大腸カメラは、二木会というカメラ挿入法の研究会で勉強し「楽にかつ早く」挿入する技術を身に着けました。大腸ポリープを見つけた際には、希望があればその場で切除することもできます。また、大学病院では肝臓癌の治療・研究を行っておりました。肝臓のことが気になる方も是非ご相談ください。今まで培ってきた経験をもとに地域の皆さんに寄り添い、笑顔にすることができたらと思います。
理事長 井上 欣哉 いのうえ きんや
資格
- 医学博士
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本内科学会 総合内科学専門医
- 日本消化器病学会 消化器病専門医
- 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡専門医
- 日本東洋医学会 漢方専門医
- 日本肝臓学会 肝臓専門医
- OND(Orthomolecular Nutrition Doctor)
- 上部消化管内視鏡スクリーニング認定医
- 大腸内視鏡スクリーニング認定医
- 人間ドック・予防医療学会認定医
- 人間ドック検診情報管理指導士(人間ドックアドバイザー)
- 遺伝的検査アドバイザー
- 日本渡航医学会 認定医療職
所属学会
- 日本内科学会
- 日本消化器病学会
- 日本消化器内視鏡学会
- 日本東洋医学会
- 日本肝臓学会
- 日本人間ドック学会
- 日本渡航医学会
- 日本オーソモレキュラー医学会
- 点滴療法研究会
- 再生医療抗加齢学会
- 日本プラセンタ医学会